てんかん
てんかんは、熱が無いのにひきつけたり、ボーっとしたり、意識がおかしくなる脳の病気です。こうした発作は、脳の異常な電気的活動(電気発射)によって起こります。
また、てんかん発作は繰り返し起こるのが特徴です。そのため、1回だけの発作では、通常はてんかんという診断は下されません。
てんかん発作の型は、脳の病的な電気的活動が、脳のどの場所に生じるかによって異なります。そのため、きわめて多様な発作型が知られていますが、多くの場合、1人の患者さんには1種類ないし数種類の発作型しか生じません。
てんかんの原因
てんかんの原因は多岐にわたり、脳の外傷や腫瘍、脳炎、髄膜炎などの後天性の脳疾患が原因となる場合や脳の形成障害、代謝疾患などの先天性の原因による場合などがあります。これらを「症候性」てんかんと言います。
しかし、多くを占めるのが、原因のはっきりしない「特発性」と言われるタイプで、この場合は、いろいろな検査をしても異常が見つかりません。
てんかんの診断
脳の異常興奮は脳波の異常として捉えられることが多いため、脳波計による検査はてんかんの診断には必須です。診断が困難な場合は頭部MRI検査や血液検査が必要となる場合があります。
脳波検査等は、連携している市立病院にお願いしています。
脳波検査の結果と症状を見て、診断をつけます。
てんかんの治療
抗てんかん薬を使って治療します。
てんかんは薬による治療効果が高い疾患で、薬が適切なら、多くの患者さんで発作のコントロールが可能です。薬でコントロール出来ないてんかんは「難治性てんかん」と呼ばれます。
しかし、小児のてんかんは、寛解(治療をしなくても落ち着いている状態)することが多いものです。
なお、薬で発作が抑制されないケースでも、海馬硬化症や良性の脳腫瘍などのはっきりした病変がある場合には、手術による発作の完治が期待出来ます。