logo
電話する
WEB予約
アクセス
WEB問診

てんかん診療は、水曜午後、第1・第3土曜午後14:30から「予約制」で行っています。

受診と治療について

予約制(一人30分)ですので、まずは小児科を受診していただくか、お電話にてお問い合わせください。
受診なさいましたら、受診されたきっかけ、およびその症状のこれまでの経過をお話しいただきます。
必要に応じて、ご家族の構成やご家族の病気、受診された患者様を妊娠していたときの状況、生まれたときのご様子、首がすわった時期、歩き始めた時期や言葉を話し始めた時期、これまでにかかった病気や予防接種歴などについてもお聞きします。
母子手帳等参考に、紙一枚程度にまとめていただくと時間の節約にもなります。
また身長、体重、頭囲を計測し、発達レベルをうかがい、内科的な診察、さらに神経学的診察を行います。

診察の後は、必要に応じて市立病院での各種検査を行います(紹介)。
当院で投薬や言語療法、療育を行う場合もあります。

てんかん

てんかんは、熱が無いのにひきつけたり、ボーっとしたり、意識がおかしくなる脳の病気です。こうした発作は、脳の異常な電気的活動(電気発射)によって起こります。
また、てんかん発作は繰り返し起こるのが特徴です。そのため、1回だけの発作では、通常はてんかんという診断は下されません。

てんかん発作の型は、脳の病的な電気的活動が、脳のどの場所に生じるかによって異なります。そのため、きわめて多様な発作型が知られていますが、多くの場合、1人の患者さんには1種類ないし数種類の発作型しか生じません。

てんかんの原因

てんかんの原因は多岐にわたり、脳の外傷や腫瘍、脳炎、髄膜炎などの後天性の脳疾患が原因となる場合や脳の形成障害、代謝疾患などの先天性の原因による場合などがあります。これらを「症候性」てんかんと言います。
しかし、多くを占めるのが、原因のはっきりしない「特発性」と言われるタイプで、この場合は、いろいろな検査をしても異常が見つかりません。


てんかんの診断

脳の異常興奮は脳波の異常として捉えられることが多いため、脳波計による検査はてんかんの診断には必須です。診断が困難な場合は頭部MRI検査や血液検査が必要となる場合があります。
脳波検査等は、連携している市立病院にお願いしています。
脳波検査の結果と症状を見て、診断をつけます。


てんかんの治療

抗てんかん薬を使って治療します。
てんかんは薬による治療効果が高い疾患で、薬が適切なら、多くの患者さんで発作のコントロールが可能です。薬でコントロール出来ないてんかんは「難治性てんかん」と呼ばれます。
しかし、小児のてんかんは、寛解(治療をしなくても落ち着いている状態)することが多いものです。
なお、薬で発作が抑制されないケースでも、海馬硬化症や良性の脳腫瘍などのはっきりした病変がある場合には、手術による発作の完治が期待出来ます。

よくあるご質問

WEB問診

インフルエンザ予防接種 予診票

診療受付予約システム

院長の鉄道ジオラマ制作記

今日の走行列車

各種書類

はまみこどもくりにっく院長佐藤研

病院まちねっと

患者の気持ち

SDGs の取り組み